おうちde妊活!不妊症を漢方と食事で優しく改善。

子宝専門とする漢方薬剤師によるブログ。1000人以上のカウンセリング経験をもとに、忙しい女性でも自宅でできること、漢方でできること等書きます。2016年1月開始

【研修記】中国の生殖医療は?/湖南省中医薬大学

2014年10月に湖南省長沙の湖南省中医薬大学の婦人科に研修に行ってきました。ここにいらっしゃる尤教授という方が、卵胞発育について独自に研究をされており、中国国内では大変著名な方だということで学びに行くことが目的でした。

 

f:id:you-kanpo:20160322093303j:plain

(外来以外に病棟でも実習)

 

【中国の生殖医療の現状】

中国では第2子の制限が解禁されたため、高齢の方の子宝相談がここ数年多いそうです。実際にカルテの中で避妊に関しての項目が、卵管結索をしている・避妊リングを使用していた、など他にも今までの避妊方法に関して細かく聞かれていました。近年38歳~40歳代の方が増えている、とのことでした。外来では、タイミング法、人工授精、体外受精を行っています。実際の外来でカウンセリングのポイント等も勉強させていただきました。『眼の状態で卵巣をみる』『手のひらで子宮の冷えをみる』など、大変興味深かったのですが、こちらでは尤教授独自の“卵胞の育て方”について、簡単にご紹介致します。

 

【尤教授に関して/基本的な治療のすすめかた】

中国では、漢方医、西洋医と医師免許がわかれていますが、尤教授は西洋医です。生殖医療では中国でトップの先生で、世界中で卵の発育に関しての講演をされております。先生は、西洋薬で治療中の方に対しては、クロミット程度なら漢方と併用で治療するそうですが、高刺激の方には「私のところで治療するなら、ホルモン剤はやめてきて」と伝えるそうです。経膣超音波と基礎体温、ホルモン数値を見て、卵の発育状況を見ます。その後、その方に適した薬を選び、卵胞の形・大きさを調節していきます。

尤教授は、卵胞発育に関して、臨床体験と治療経験から発育状況を6種類にわけて、適した卵胞の形・大きさにする、という方法を実践されています。

今まで、『卵胞発育異常』という病名の確率と診断はありませんでしたが、卵胞発育の各段階に対する理解、認識、臨床実践を通じて、卵胞発育のとても複雑で多様性、そしていろいろな事と絡んでいることがわかってきたと仰っていました。医師のご友人からは、そろそろ『卵胞発育異常』という疾患名を提唱する時だ!と言われるそうです。

 

【卵胞の状況を6種類に分けて調整】

尤教授は、独自にこれら6種類に卵胞の状態を分類されています。

1、増泡…卵胞の数が少ない場合は増やす

2、減泡…PCOSのようにたくさん卵胞が発育する場合はいらないものを減らしていく

3、加速…卵胞の発育が遅い場合は減速する

4、減速…早く排卵する場合は減速する

5、調泡…卵泡液が充満すると卵胞は丸く楕円になる。円形でないときに楕円形や扁平は丸く調整する

6、促泡…卵胞が中心位置でない場合、もとの位置に戻すように排卵を促す

 

それぞれのタイプ別に漢方薬を使い分けています。

年齢が高くなってきますと、4の排卵が早くなる場合が多いと私自身も日々感じているのですが、尤教授の経験からも排卵が早くなる現象は、高齢の方が多いと教えていただきました。

排卵が早いと尤教授が捉える目安は、D9(生理から9日目)までに経膣超音波で15ミリ以上の場合です。この場合に卵胞の成長が早いと捉えて、減速の漢方を使っていくようです。)

 

f:id:you-kanpo:20160322093230j:plain

(左が尤教授)

 

漢方薬以外でも、薬膳でサポート】

漢方薬でだせないものは、スープや、おかゆという薬膳の形で患者さんにおすすめしていました。黄耆や黄精、三七花の入ったスープや山薬(ヤマイモ)や亀板、カエルの卵管が入ったおかゆをタイプ別に使い分けていました。

 

【講義を受けて】

尤教授の考えは、子宝相談でよく知られている南京中医薬大学の夏先生の『周期調節法』とはまた少し違う視点です。卵胞が育たず採卵までいかない、早く排卵してしまう、PCOSの為に未熟卵で排卵してしまう、という方が多いので、『とにかく質のいい・形のいい卵胞をつくる』という尤教授のアプローチは大変勉強になりました。

 

 

f:id:you-kanpo:20160322093217j:plain

(終了書をいただきました!)

生理の前に高温期が下がってしまう理由は?

こんにちは、漢方薬剤師の柳沢侑子です。

今日は、生理の前に高温期が下がってしまうということを解説していきたいと思います。

店頭では『高温期の維持に効く漢方ありますか?』と聞かれることが多いのですが、中医学はカラダ全体を見ていくため、人によりおすすめする漢方は違ってきますので、

皆様に、これです!となかなか言えません。

一般的には、ホルモンのバランスを良くするものをよく使いますが、もうひとつ私が良くおすすめする種類の漢方があるのです。

 

 生理の前に、高温期が下がってしまう理由~胃腸も関係している?~

西洋医学的には、黄体ホルモンが弱いと高温期を維持できずに体温が下がってきてしまいます。もちろん、漢方薬でも、補腎薬といい卵胞を育て、ホルモンのバランスを良くする漢方を使用していきます。

 この考えはもちろんなのですが、胃腸の状態がよくない場合も高温期を維持できないと考えるのです。

 胃腸のパワーがないと、赤ちゃんも維持できないと考えるのが中医学の考えなので胃腸の漢方を高温期に併用していくことがあります。(具体的には、帰脾湯、健胃顆粒、健脾散など。)ちなみに、内臓下垂もカラダに持ち上げる力がなくて下がってきてしまった状態と考えます。

 胃腸のお薬とお話しをすると、『胃腸は大丈夫です』とおっしゃる方が非常に多いのですが、カウンセリングをして舌を拝見すると、胃腸弱っているなぁということはありますし、胃腸の状態を良くして妊娠!は実はよくあることなのです。

 

 

  -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

★妊活以外の、おうちでできる漢方の健康法はこちら別ブログに連載していますので、併せてご参考ください。

ameblo.jp

 

基礎体温からみる漢方使い分け。

 

少し間が開いてしまいましたが、基礎体温に関して以前記載いたしました。では、基礎体温をみてそれぞれどんな漢方薬を使うのかざっくりとご説明したいと思います。

(実施に服用を希望される方は、漢方薬局にご相談くださいね)

 ■生理周期が短いかも

生理周期が22日以内と短い場合は、頻発月経の可能性が。排卵に適した状態まで卵胞が充分に成長できていない可能性があります。中医学的には妊娠に必要な補血、活血に加えて補腎をしっかりしていきます。

→補血+活血+ 補腎薬

 補腎薬としては、海精宝、プラセンタ、亀鹿仙、杞菊顆粒など。

 

■高温期がなく2相にわかれない!

排卵、無月経の可能性あり。①ホルモンを司り、生殖機能に大きく関係のある“腎”の働きが低下した状態、または、②PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)などの可能性もあります。

→①の場合:補血+活血+補腎薬

 ②の場合:補血+活血+痰湿

①は、卵巣にとにかく元気を与えるような漢方を、②は卵はあるのだけれど、卵巣内に痰湿という、いらないドロドロとしたものが体内にこびりついていると考えます。こびりついているものが綺麗になれば、卵は育ち排卵しますので、この場合はシベリアレイシなどよく使います。活血薬にも、気血を巡らせて、余分なお水をとる桂枝茯苓丸や

芎帰調血飲第一加減などを使うことが多いです。

 

■高温期への移行に時間がかかっている

だらだらと基礎体温があがり、高温期の移行に時間がかかるタイプは(4日以上)、気血の巡りが悪くうまく排卵できていない可能性があります。気血の巡りを良くして勢いをつけて排卵の勢いをつけてあげます。

排卵期に活血+理気薬を入れるなど。

冠元顆粒や、開気丸、逍遥丸など使っていくことが多いです。

 

■高温期が短く、途中で体温がさがっている

高温期が10日続かないときは、黄体ホルモンの働きが低下して、受精卵が着床しにくい状態になっていたり、低温期の卵胞が成長していない可能性があります。

 →基本の補血や活血や補腎薬はつかっていきますが、胃腸が弱くても、高温期の維持ができないと考えますので、胃腸にいいお薬を使うことがあります。

 

■体温の変動が激しくガタガタ

自律神経が乱れ、気血の巡りが良くないタイプが多いです。またプロラクチンが高く、妊娠に悪影響を与えてる可能性があります。

→炒り麦芽、ストレスを緩和させる、逍遥丸、加味逍遥散など理気薬を使っていきます。

 

■生理中の体温がなかなか下がらない、生理中に体温があがっている

“血”の巡りが滞った瘀血の状態。生理痛が酷く、経血に塊が混ざるタイプは、子宮内膜症の可能性もあります。

 →活血薬をしっかり使っていかないといけないタイプです。破血という種類の水快宝や爽月宝など。生理痛が酷い方や子宮内膜症の方には爽月宝を使用することが多いです。

 

ざざっと、書いてみました!

皆さんのご参考になれば幸いです。

  -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

★妊活以外の、おうちでできる漢方の健康法はこちら別ブログに連載していますので、併せてご参考ください。

ameblo.jp

 

妊娠力さげる睡眠していませんか?

こんにちは。漢方薬剤師の柳沢侑子です。

 妊娠力をあげたい!という方皆さまにお伝えしていることがあります。 

それは、『早く寝る』ことです。

  え???

 それだけ???

 そう、それだけなんです。基本的なことなのですが、すっごく大事なことなのです。睡眠時間ではなく、早く寝ることがなぜ大切か見ていきたいと思います。

 

<理想は22時~2時まで寝ていること>

「睡眠は卵子精子にとっても重要です」とお話をしますと、「寝る時間は遅いですが、7時間は寝ているので大丈夫だと思います!」などという方がいらっしゃいます。しかし、ここで重要なことは、カラダが疲労回復のために重要な時間である22時~2時の間にいかに寝ているかということなのです。この時間帯はよくお肌のゴールデンタイムといわれますが、実は成長ホルモンの分泌が一番深まるときで、体のメンテナンスなどをしてくれる時間です。

 

<この時間帯の睡眠が意味すること>

中医学では、どの時間に休むとどの臓器が元気になるかという考えがあります。この中で『子の刻』と言われる午後11時~午前1時は気血陰陽の転換期とされ、身体を休めて睡眠をとることは健康を保つ上で非常に大きな意味があります。

中国のことわざに「寧舎一頓飯,不舎子時眠」(子の刻の睡眠を放棄するくらいなら一度の食事を放棄したほうがずっと良い)があるくらいで大切な睡眠の時間帯です。

また、ストレスや体内の解毒や修復にに関係してる『肝(かん)』にいい時間帯は午前1時~午前3時とされています。これらのことから、やはり午後10時~午前3時はできるだけ寝ることが大切といえます。

 

<早く寝る、無駄なエネルギーはつかわない>

 漢方では、生殖機能や妊娠力に関係する臓器を“腎”といいます。この腎に力をつけることが、妊娠力をあげるうえで重要なのです。腎の力は年齢に比例するので、年齢があがると必然的に衰えてしまいます。衰えるカーブをできるだけ緩やかにしないといけません。腎の力をあげるためにも、日常生活でできること。それが、早く寝る、無駄なエネルギーは使わない、ということなのです。

  漢方も大切ですが、まずは、せめて11時、遅くても12時までに寝るようにしましょう。

  -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

★妊活以外の、おうちでできる漢方の健康法はこちら別ブログに連載していますので、併せてご参考ください。

ameblo.jp

 

基礎体温が高めの方に。亀鹿仙ってどんな漢方?

こんにちは。漢方薬剤師の柳沢侑子です。

今日は、亀鹿仙(きろくせん)という健康食品をご紹介したいと思います。

*日本では健康食品として発売されていますが、中国では漢方薬として使われている処方がもとになっています。

f:id:you-kanpo:20160119095228j:plain

亀鹿仙は、中医学用語でいうと補腎の分類に入ります。補腎薬については過去記事をご覧ください↓

you-kanpo.hatenablog.com

 

補腎のイメージは、『アンチエイジグ』『元気で長生き』『不老長寿』。食べ物・サプリメントでいうとウナギ、スッポン、プラセンタなど。なんとなくイメージつきますか?

 

妊活漢方としてよく使いますが、生命力の源の『腎』の力の底上げをします。ですので、妊活だけではなく、様々なお悩み解決につかえます。

例えば、

  • 体の疲れが抜けない
  • 老化が気になる
  • 足腰がだるい
  • 更年期症状がある

という場合にも使えます。

では、細かくみていきましょう。

 

<亀鹿仙の成分のご紹介(中医学的な解説)>

『亀鹿仙(きろくせん)』には鼈甲(べっこう)、亀板(きばん)、鹿角(ろっかく)という3つの腎を補う漢方が配合されています。鼈甲は、スッポンの甲羅のことで、ウミガメの甲羅(玳瑁・たいまい)とは違います。

鼈甲や亀甲は、若返りの薬である“補腎薬”の一種で、生命力の源である『精』を補う生薬です。生殖機能の働きを助けて、女性ホルモンの働きをよくする力を持っているとされ、中国では更年期の予防や、不妊治療によく使われています。不妊治療中の方ですと、その方の状態により使う補腎薬はかわるのですが、鼈甲や亀甲は『腎陰虚、腎精不足』タイプの方に特におすすめです。

もう一つの代表生薬の鹿角(ろっかく)は、陽気を助け、血を養う力が有るとされ、鼈甲や亀甲の陰を補う力とのバランスをとっており、腎陽不足の方にもお使いいただけます。

 鼈甲には

  • 軟堅散結(なんけんさんけつ)
  • 破瘀通経(はおつうけい)

の働きかがあります。軟堅散結とは、簡単に言うと、塊を柔らかくする、血の巡りをよくするので、子宮筋腫の方に使いやすいのです。

 補腎薬は沢山あるのですが、亀鹿仙の良いところは子宮筋腫などがあっても使いやすいこと、補腎陰に分類されますので、体外受精などホルモン剤を使用中の方は基礎体温が高くなる傾向があるのですが、そのような場合でも使いやすいことです。

 

<妊活で使う場合はどんな人にいいの?>

亀鹿仙を妊活で使う場合は、以下の様な状態でよく使います。

  • 基礎体温が全体的に高め、(低温期で36.5以上)、もしくは少し低いような場合。
  • 低温期が短く排卵または採卵までの日数が短い方(生理1日目から12日以内の排卵、採卵の方は早いです)
  • 採卵ができない、卵の育ちが悪い
  • オリモノが少ない
  • 沢山もしくは長期のホルモン剤の使用により陰虚ぎみ(うるおい不足)になっている方
  • 仕事が忙しくて寝ても疲れが取れない方
  • 子宮筋腫がある(しこりができやすい体質の方)

 漢方を使用する際は、顔色、舌の色、姿勢など拝見してトータルでおすすめしますので、服用をご希望の場合は漢方薬局でご相談くださいね。

 

 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

★妊活以外の、おうちでできる漢方の健康法はこちら別ブログに連載していますので、併せてご参考ください。

ameblo.jp

 

 

精子の運動率をあげたい!精子の量を増やしたい!

今日は、男性不妊によく使われる漢方薬のお話しをしたいと思います。

 不妊症では、妊娠は女性側と男性側に原因があり、ある統計では、女性側は40%、男性側が40%女性と男性の両方に原因がある場合が15%、不明な場合は5%とされています。

 男性側の原因として

1:造精機能障害:精子を作る機能が損なわれている

2:精管通過障害:精子の通過経路がふさがっている

 とされていますが、1の造精機能障害が90%を占めるといわれています。

 

造精機能障害って?

造精機能障害は、精子をつくり出す機能自体に問題があり、精子をうまくつくれない状態です。大まかに下記のような状態です。

 精子の数が少ない、運動率が低い時などは、生殖機能に関係する『腎』の力を高くするものを使っていきます。

どんな漢方をつかうの?

f:id:you-kanpo:20160115230537j:plain

■海精宝(かいせいほう):

中国では、中医男科という科が存在するのですが、不妊によく使われる生薬に魚鰾(ニベ科の魚の浮き袋)があげれれます。中国でよく使われる「魚鰾五子丸」に加減を重ね、魚鰾を中心に、枸杞子、沙苑子、酒黄精、マカの5種類の生薬が配合された健康食品です。

 

f:id:you-kanpo:20160115230557j:plain

■イーパオ

食用アリが主成分の健康食品。中国では古くから宮廷料理に食用アリが使われており、 歴代の皇帝達が滋養強壮食として食べてきたという歴史があるそうです。アリにはタンパク質が豊富に含まれ、生殖器の機能向上と精子の運動を活発にさせると言われている亜鉛マグネシウムマンガンなど身体に必要な微量元素がバランスよく含まれています。

 

 

精子にいい生活って?

■熱いお風呂に長く浸からない、サウナは控える

■パンツはブリーフよりトランクス

精子は熱に弱いので、熱いお風呂に長く浸かったり、風通しの悪いブリーフをはくことによって精巣の温度が上がり、状態が悪くなります。

■タバコは控えめに

タバコ血行を悪くし、“血”状態を引き起こします。“湿熱”と“血”は精子の運動を阻害します。また、奇形率が高まる原因になりますので、控えましょう。

 

最近は減ってきましたが、『女性だけが妊活を頑張っている』というケースが多いです。しかし中々妊娠しない理由は、男女半々です。妊活をはじめようという時は、奥様だけでなく、ご主人も一緒に検査を受けるようにしてくださいね。

 

 

 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

★妊活以外の、おうちでできる漢方の健康法はこちら別ブログに連載していますので、併せてご参考ください。

ameblo.jp

 

 

良く聞く、補腎薬ってなに??

今日は、妊娠希望の方によく使う、補腎(ほじん)という種類の漢方のお話です。

この腎とは、泌尿器系だけでなく、生殖機能に関係します。 昔から、精力をつける!と言われている、スッポン、ウナギなどは補腎の力がありますし、アンチエイジンで有名なプラセンタも補腎のひとつです。 イメージは、若返りの薬です。

 

 補腎薬にはどんなものがある?

  • 温める力が強いもの
  • 少し冷すタイプもの
  • 潤いをあたえるもの
  • どちらでもないもの

 などなど。

そのかたの状態に合わせて、何種類か組み合わせることもあります。  体外受精で、卵がなかなかとれない…というような方にも補腎薬を何種類かお飲み頂きます。陽虚(冷え)タイプか、陰虚(うるおい不足)か、またはオケツ(血の巡り)が悪い状態はないか、婦人系の疾患はないか、、など伺いながら調整します。

 

補腎薬を服用するときの注意事項

服用時の注意事項のひとつに『胃腸が大丈夫か』があげられます。 

なぜかと言うと、補腎薬ってわりと胃腸に重いものが多いのです。 漢方でいう胃に重いとは、食事で例えると野菜じゃなくお肉のイメージです。どちらかと言うと、消化に時間がかかったり、消化が大変なものです。 

 ですので、胃腸のことはカウンセリングでも重要です。

胃腸は大丈夫です!と言ってくださる方も多いのですが、舌を拝見すると『う~ん、胃腸が疲れてるかも。。。』と思うことがよくあります。 

いくらいい漢方を服用しても、胃腸がよくないと吸収できないのです。ですので、量を調整したり、胃腸をケアする漢方をいれたりしながら様子をみます。

 胃に重いものは補腎薬だけではないので、胃腸の状態は漢方カウンセリングでは重要です。様子をみながら漢方を服用していただいています。

 

胃腸の状態を良くして、漢方薬の吸収率をあげる

胃腸の状態を良くするためには、日々の食養生が非常に重要です。漢方がしっかり吸収されるよう、漢方を服用の際にはぜひ食養生をがんばってくださいね

 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

★妊活以外の、おうちでできる漢方の健康法はこちら別ブログに連載していますので、併せてご参考ください。

ameblo.jp